上野の国立西洋美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」を観にいきました。
カラヴァッジョは、バロック美術に大きな影響を与えたといわれるイタリアの画家です。
この展覧会では、カラヴァッジョの作品だけでなく、カラヴァッジョの影響を受けた画家たち(彼らのことをカラヴァジェスキというそうです)の作品もたくさん展示されていました。
多くのカラヴァジェスキの画家の作品に比べ、本家のカラヴァッジョの作品は、抜群に面白かったです。
彼の作品は、顔の表情が豊かで、指の一本一本にまで気持ちが宿っているようです。
「トカゲにかまれる少年」という作品がありまして、これは、トカゲに指をかまれた瞬間の少年の驚きを描いたもので、タイトルのまんまなのですが、
「なんでこんなところを絵にしようと思ったのだろう」
「それにしてもこの顔や異様にねじった身体など、驚きすぎじゃないの」
と、いろいろ興味がわいてくる作品なのです。
▲「トカゲにかまれる少年」を珈琲ネコで再現しました
その他、水にうつる自分の姿に恋をして死んで水仙の花になったというギリシア神話をもとにした「ナルキッソス」や「法悦のマグラダのマリア」など、印象に残る作品を見ることができました。
▲「ナルキッソス」をカフェオレ猫で再現しました
作品とは関係がありませんが、おどろきだったのが、カラヴァッジョは大変な「わるもの」だったということでした。町中での刀剣の所持や食堂での暴行など、しょっちゅう訴えられて法廷に呼び出されていたようです。
カラヴァッジョは1600年くらいに活躍した人物なのですが、法廷での証言がしたためられた法廷調書(手書きの書類)が展示されていて、なんだか、生々しく感じました。
わるものは、わるものだからこそ、おどろきやおそれ、人間のしようがないところ、調子に乗ってしまうところ、そして人を引きつけてやまないところなど、人間のこまかい感情の動きを感じ取っていたのかもしれないと思いました。
ちなみに、カラヴァジェスキのひとりには、日本でも人気の高いジョルジュ・ド・ラ・トゥールがいます。彼の作品は、2作品ほど展示されていました。ちょっとお得な気がしました。
今日は、これでおしまい。
世の中を感じる視点も違うのでしょう
人間関係も独特のものを持っているのかも。
それと・・ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵を検索して見ました。題材と言い表現と言い卒倒するほど面白い絵でした。
画家は、個性が強い人が多くて面白いですね。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの絵は
炎や光に並々ならぬこだわりがあって
本当に美しいと思います。
なかなか楽しい展覧会でした♪
私もカラヴァッジョ展を見てきましたので、興味を持って読ませていただきました。カラヴァッジョは大変な「わるもの」だったということは多分事実だと思います。しか
し均整と調和がとれた爽やかな美しさのルネサンス絵画とは真逆のような、劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現と「光と影」の自由な感動的表現、衝撃の強さ独特の美意識のせめぎあいは天から与えられた偉大な才能としか思えません。「わるもの」でも神様に愛されていたような気がします。
カラヴァッジョの絵画の魅力と美術史を塗り替えたかを考察してみました。別枠のカラヴァッジョの生涯も含めて読んでいただけると嬉しいです。ご意見・ご感想などコメントをいただけると感謝いたします。
dezireさんは、カラヴァッジョのことをとても高く評価
していらっしゃるんですね。
わたしは、「カラヴァッジョがわるものな点」を強調した
美術館の展示を見て、そちらに注意が向いてしまいました。
ご意見とても勉強になりました♪